蕪嶋ホームページのヘッダ
ホームに戻る
蕪嶋神社
ウミネコ観察
飛翔
着島
闘争
交尾
営巣・抱卵
ヒナの誕生
ヒナ虐めと死
ヒナの育ち
羽毛・毛づくろい
餌与え
飛行指導
飛び訓練
水際教育
その他
種差海岸の花
おもしろ岩
潮の花発生
蕪嶋ブログ
アクセス
ヘッダ

(B)着島(2-6月)
蕪嶋に2月下旬に飛来して4月産卵〜ヒナ誕生の頃迄の状況。
4年成鳥達はペアーを組み、数年連れ添う夫婦鳥共々巣作り、
交尾、産卵となる。3月下旬迄に3−4万羽が集結、甲高い鳴声
も蕪嶋全体に響き渡り「日本音の百選」に選定されている。



1月の猛吹雪 1月の北側
2月の東側 2月の北東側
(3/上)長年連添う夫婦鳥 3月はドカ雪が降り易い
(3/上)雪上の着地:ヒナ育てをはじめるめる原点
(3/下)突然の嵐雪。地面を離れずに陣取っている
仲間と水に戯れる
波に戯れる
4月あらゆる所が満杯 4月着地羽数は最大となる
4月下旬飛翔激減、産卵準備入 雨嵐には背を低め立ち通す

「場所と同伴者を獲得」
@(3月上旬〜)
間隔は広くランダムに点在
A(3月中旬〜)
場所と同伴者獲得に熱中 
B
草原も岩場も同じ状態
C(4月上旬〜)
間隔が広がってきた  
D(4/中)縄張り確保、間隔保持で交尾・巣作りの最盛期
岩石河原と成長鳥は保護色関係にある
(3-4月上旬頃)天候不順で寒冷となり、蕪嶋の地面より数度温かな
砂浜や海上に移動して寒さを凌ぐ。4月以降短時間、海面に降り又
島に戻る行動をするが、この時は必ずしも地面が冷えているとは、
限らないこともある。
2009.3.26春の大嵐。寒強風、ミゾレから吹雪に変る。
縄張り確保と交尾の真っ盛りで、島を離れなかった
   
草花の生育状態は陽当たりや風当たりなどの諸条件の違いと、
それぞれの場所により数日の違いがでる。なお島のほぼ中央に
鎮座する神社は台形形の上にあって、平地は勿論、斜面地に咲く
菜の花を遠望すれば、さながらマルコポーロの黄金の島を連想できる
(5/中) (6/中)
        
(6/上) (6/下)
(5/下)石河原や岩上にいるウミネコの姿は見える
(5/下)背高満開の菜の花の茎下にウミネコがいっぱいいる
 
(5/中)菜の花のまばらな場所 (5/下)ウミネコの白と菜花の黄

「鳥類標識調査中」
環境省から委託の山階鳥類研究所員:調査は特別資格保持者で
全員ボランテアである。鳥脚に付ける輪冠は金属製でローマ字や
数字が刻印されている。世界のいかなる場所を飛んでいても捕獲
されて、その輪冠をチェックされることで誰が、何処で、何時の日に
付けて放したか等々がわかる。
赤い幟を立て作業中の調査官 大きな網を持つ調査官
ペンチで輪冠付け 調査官の服装と輪冠付け
生息調査のためビニール紐がさいの目に張られている。
また小さな縦形目印板も見えている。尚、輪冠調査から、
34年鳥(人間喚算130歳)がいたと報道されている。
右足の輪冠 左足の輪冠
嘴急カーブはオス 嘴緩やかカーブはメス
メスとオス並びで比較できる 嘴の骨格

「非常に珍しい」
冬季12月に蕪嶋全体を埋め尽し着地した2日間
2009.12/1〜12/2迄の2日間の出来事である。
例年4月蕪嶋全体を埋め尽くして着地した時の大喧騒、大賑わいの
頃と全く同じ状態が出現した(但し仲間同士の争いは一切なかった)。
良く良く観察したら驚くことにほとんとが、体に黒褐色毛の残る独身
2〜3年鳥である。4月との違いは
@一日で全集合A独身鳥集団だ。
「南下途中で蕪嶋に一時的に立ち寄ったのだろう」との情報を得て
いる。日本近海から集合して北に飛び、そして南下している羽数は
膨大なものだという証明になるのではないか?これらの独身鳥たち
は3−4月には、日本各地の繁殖地に分散し落ち着くのだと考える。
今後とも観察対象だ。下記はいずれも2009.12/1〜12/2の2日間
の蕪嶋の状態(この項最下段2枚のみ12/3)である。
西側 頂より
黒岩付近 斜面地
後河原付近
砂浜の沖合い 群翔
岩上も占拠 ほぼ着地状態
頭部等黒毛残る独身鳥 全て頭部は黒髪
柵上に止まっている黒頭鳥の中に1羽だけ成長鳥がいた
今回集結の特徴である
未成長な黒頭鳥をアップ
12/3着地しているのは
オオセグロカモメだけ2羽
12/3、寒くなり全ての鳥は飛び去って居ない。
左上で監視員の人達が流木を燃やしていた
「2004.12月〜2005.1月蕪嶋の斜面工事」
階段脇斜面と西側斜面の2ヶ所の凹凸均し工事があった。
西側2004.12月 西側2005.5月

階段脇2004.12月 階段脇2005.1月
西側と階段脇の工事中全景2004.12月
ウミネコ飛来。着島には影響はなかった2005.4.22
蕪嶋フッタ情報