 |
 |
|
ヒナは無傷で育つことは少ない。
兄弟争いや縄張り侵害で攻撃、格闘するからだ。
 |
⇒ |
 |
(6/上)まだ足腰弱い |
|
おっと!転んだ |
 |
|
 |
(6/上)情けない表情 |
|
ついつい眠ってしまうヒナ |
 |
両親に守られている時は安全度最高 |
 |
(6/中)満足そうな親の顔。実は猛暑で参っている顔なのだ |
 |
|
 |
腹ばいは無防備姿勢 |
|
猛暑で口をあけて放熱 |
 |
|
 |
(6/中)右巣を出て左にいるヒナ |
|
(6/上)2羽兄弟 |
 |
|
 |
(6/上)3羽兄弟 |
|
(6/上)4羽兄弟 |
 |
|
 |
4羽兄弟は塊になっている |
|
背を低めて羽広げ |
 |
|
 |
寒冷以外水に強いヒナ |
|
頻繁に銜える木片類 |
 |
平坦地の縄張り範囲がおおよそ判る |
 |
土砂降り雨日は地面に座らない。例外は岩の上 |
「寒冷暴風雨からヒナを救おうとする親鳥」
ヒナの誕生最盛期である6月上旬に、それまで暖かな日々が続いて
いたが、急変して寒冷強風氷雨の大嵐となって、なおも雨降り日が
数日続いた。誕生したばかりで脆弱なヒナは全身が濡れた上に、
強風に体熱を奪われて多く死んだ。
下記はヒナを救おうと懸命に元気付けをする親鳥である。 |
 |
⇒ |
 |
2009.6.26〜7月上旬 |
|
@全身を震わすヒナの頭部を突付く |
 |
⇒ |
 |
A嘴を押さえたり・・ |
|
B眼頭を押さえたり・・ |
 |
⇒ |
 |
C鳴声を出した |
|
D元気に全身を震わす |
 |
⇒ |
 |
E羽広げても震っている |
|
F横転してピクピク |
 |
|
 |
G哀れ、既に力尽きた |
|
生き延びたヒナは
常に身震いをし水を弾いた |
 |
|
 |
攻撃をかわすことができる |
|
種子つき菜種下のヒナ |
 |
(7/下)巣離れして柵上にとまるヒナ |
 |
|
 |
一人立ちした |
|
ヒナ育てを終えた中年鳥 |
「哀れ!ヒナ全滅地域」
2009.6.26日から寒冷強風氷雨となり、7月上旬にかけて続いた。
丁度ヒナの誕生真っ盛りの時期であり、生まれたばかりで体力のない
ヒナは多く死んだ。外敵侵入を阻むフェンス内は安全さはあるが、
フェンス外では野良猫の侵入被害でヒナの全滅した地域があった。
|
 |
(2009.7.4.)何処にもヒナは1羽もいない。
外敵である野良猫の自由に出入りできる、
この一帯で育っていたヒナは1羽残らず全滅した。 |
 |
(2009.7.4.)外敵の侵入し難いフェンス内。
黄文字を添えたところにヒナがいる。
羽数も例年通りで、かなりのヒナ育ち数がわかる。 |
|
|
|
 |